fc2ブログ

プロフィール

Kazumichi

Author:Kazumichi
ByCycleHiroshima代表
自転車を通じ、自然と戯れ、自然を知る。
そんなライフスタイルを提案中。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

Sunny!?


-天気予報コム- -FC2-

Tamada style 110227
今日のタマダ
午前中はプライベートスクール
これまでに何度か受講いただいていますので
今回はかなりレベルアップした内容

IMG_4986.jpg
ポンプトラックでプッシュの入れ方を再確認して
XCコース上でも実践

IMG_5051.jpg
XCハードテイルバイクですが
下りの練習ということで
DHコースのラインで頑張っていただきました

IMG_5015.jpg
コース幅いっぱいに使ったライン取りや
バンクの使い方も
IMG_5028.jpg
かっこいいライディングになってきました


午後からはいつものメンバーさんも集まってワイワイやっていましたよ
IMG_5052.jpg
IMG_5053.jpg

そうそう
嬉しいニュース
タマダの入場料金のシステムが変更になっています

これまでは
入場料お1人500円
でしたが

今年からは
1組500円(車1台で計算のようです)

ご家族でも乗り合わせで来場いただいた場合
車1台でお越しだと 500円ポッキリ

仲間同士でも乗り合わせで来場いただくと500円です

かなりお得ですよ

お誘いあわせて皆さんでお越しください





スポンサーサイト



【2011/02/27 19:27】 | tamada | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
evolution
早速 サイスポ誌を見てタマダ来場いただいたお客さんですが
雑誌でしか見たことなかったバイクで興奮
IMG_4972.jpg
'95モデルと言われてたと思いますが
注目はリアサスペンション
IMG_4973.jpg
フロントのフォークをそのまま後ろに持ってきたようなデザインです
乗ってはいませんが結構軽量でした

MTBという乗り物が出てから時を経て
いろいろ機材は進化してきました
フロントのサスペンション登場も多分衝撃的なことだったんでしょう
(私はまだガキンチョでしてリアル体験してません)

そしてそのうちこのようなリアサスペンション付モデルも開発され
その構造は各社で思考錯誤したんでしょうね
なので過去のモデルを振り返るとすごく奇抜だったりするものが多くありました

現在ではなんとなく形式的には何パターンかに落ち着きましたかね

IMG_4974.jpg
そんな進化の過程をたどるのはメカ好きにはたまらないものです

機材は確かにいろいろ進化したのでしょうが
乗り方や遊び方はあまり変わってないので
どんなバイクでも楽しめるなあって再認識もできました

IMG_4980.jpg
今年もいつもと同じように梅が咲きだしましたよ




【2011/02/26 19:44】 | メカ・ビルド | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
CYCLESPORTS March
cs3large.jpg
サイクルスポーツ 2011/3月号
八重洲出版 
760円

いつもはぱらっとめくってさようなら ごめんなさい
となってしまうサイスポ誌ですが
今月号はなんと別冊付録
”常設MTBコースガイド2011”
なんですよ

スポーツランドタマダ 
ばっちり大き目に紹介していただきました
ライターさんの記事がありがたく 
また身を引き締めて頑張ろうと思いましたね

チームオヤジーさんもDDHやめられませんね
がんばってくださいませ

全国には知らなかったコースも結構あったし
コース紹介以外のコラムなどを読んでると
MTB愛して止まない人は沢山いて心強い

ということで
ぜひぜひお買い求めを
MTBしか視てない人には760円はそのままこのコースガイドの価格となってしまう
というくらい本誌にはMTBの記事がありません
シール欲しさのビックリマンチョコ・・・
いやいや いけません
たまにはロード記事も見てみましょう
ロード乗りの人もこれを機にMTBに興味持ってくれるかもしれません
これからMTBの記事がまた増えたら嬉しいことです

CA3I00072.jpg
表紙の一番目立つ写真
自分が撮ったやつを使ってもらっています
うれしいもんです
3輪嬢と3吉氏ですね
【2011/02/21 23:25】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
soil and fern sessions
森作り講習の最後の現場実習でした
里山整備ということで現場に入れば
立つのもやっとな急斜面
大鎌でシダとずっと格闘してました
DSCN3645.jpg
目の前に迫る地面に這いつくばっていたら
ものすごい疲れますが
街中生活でのイライラを忘れられていいものです

やっぱアスファルトより
土の上が好きですね
あらためて自分で再認識

この講習でわかったことも
MTBコース作りに活かしたいものです
【2011/02/20 18:19】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Rock Roll
IMG_4929b.jpg
IMG_4930si.jpg
朝冷え込みましたがいい天気になりました
薄氷と霜が生きているみたいでした

IMG_4951a.jpg
スコップしたら汗だらだらでした
この前からやってる石越えのラインです
IMG_4948r1.jpg
このバイクでギリギリの高さで 
たまにバッシュガードヒット

こんど3枚チェーンリングのXCハードテイルバイクが当たらない設定にしてみます

このラインでレースやったらおもしろそう
【2011/02/19 19:46】 | コースビルディング | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
OH
今日も変な天気でした
山では積雪凍結で 森作りの講習も来週に延期
2/20(日)タウンツーリングの予定でしたが
幸い?まだ申し込みもありませんでしたので
ツーリングはまた別の日にしたいと思います
もしどなたかご検討されておりましたら申し訳ありません

ということで
本当に最近は予定も乱れるし
自転車にも乗れていませんが
まあそんなときにはあきらめてメインテナンスです

DSCN3637.jpg
サスペンションをオーバーホールに出しました

結構購入時のままにしていませんか?
エントリーグレードのダンピング(減衰)機構のない物なら
そこまでシビアにならなくてもいいかもしれませんが 
ゴム系シール類やオイルは確実に劣化していて
本来の性能を発揮できていないことがあります
せっかくいい道具をお使いなら いい状態で長く使うためにも
こういったオーバーホールおすすめです
メーカーによって発送等も必要となりますので購入されたショップで問い合わせてみてください

もちろん普段の自分で出来るメンテナンス(汚れのふき取りなど)も大事ですね
【2011/02/13 18:03】 | メカ・ビルド | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Lines
天気がかわりやすいですね
自転車オフシーズンでしょうか

合間をみてコース作りとかしてます
まずはタマダ
IMG_4913rc.jpg
XCコースエリアで夏は草ボーボーな所を刈ってみました
少しばかりコース延長できました
もうちょっと流れが欲しいので
路面に手をいれていくつもりです

IMG_4917ro.jpg
ロック越えラインも設定
難しめです

ここまではタマダ

そして昨日は某所にて下見
コース設定が可能かどうか検討
長年放置されていたのでツタやらトゲトゲ野郎が伸び放題
DSCN3626et.jpg
場所は広くないですが いいロケーションなここ
どうなるかまだわかりませんが
遊ぶ場所増えたらいいですよね
【2011/02/12 20:02】 | コースビルディング | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
pruning
森作りの講習に行ってました
DSCN3592.jpg
杉の枝打ちです
材木としての価値を高める為ですが
それだけでなく
森の中に光が入り 風も抜けるようになります
辺り一面が散髪した後みたいサッパリさんになりました
DSCN3598.jpg


講師のボス(77歳)
DSCN3601.jpg
ロープと枝のみで登り降りしてました
ロープ裁きはさすがの職人芸

自転車ネタではないですが
同じフィールドでいい勉強させてもらってます
【2011/02/06 18:01】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |