fc2ブログ

プロフィール

Kazumichi

Author:Kazumichi
ByCycleHiroshima代表
自転車を通じ、自然と戯れ、自然を知る。
そんなライフスタイルを提案中。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

Sunny!?


-天気予報コム- -FC2-

Ride&meet 2010
富士山の麓 ふもとっぱらまで行っておりました

4月1日に設立された日本マウンテンバイクガイド協会を組織する全国のガイド団体が大集合しての初イベントです

CIMG5436cli2.jpg
なんと100名ものお客さんに集まっていただきました
IMG_2468cli.jpg


そして一緒に楽しみながらガイドさせていただく20名を越えるプロガイド達です
IMG_2471guides.jpg

みんなで大集合した後はスクールやツアーなどのそれぞれのイベントにわかれて遊びました

各イベントごとでプロのガイディングのもとに安心してライディング
DSCN0680hum.jpg
そして自然を満喫
DSCN0683wf.jpg

まったりと女性だけで座談会とか
CIMG5449gm.jpg

私は何をしていたかというと
午前中は初心者の方が多いグループのツアーに同行
午後からは 即席レースイベントを進行させていただきました
ツアー団体のイベントですのであまり競争って空気ではありませんので
自己申告タイムと実走タイムとの差を競うタイムマッチレースをしました
少人数でゆるーくやっていましたら意外に盛り上がってしまって
後半は取材に来てもらった
BP誌vsBC誌vsCS誌のライターさん飛び入りで火花散る戦い
しかし最後に勝ったのは自分を良く知るスーパー小学生のJO君でした
うーん写真がないのが残念
3誌の誌面に掲載されるのを待ちましょう

そんな1日で
全国のガイドさんとお客さんに沢山刺激をいただいた1日でした

道中をけちったりで 実は車中3連泊なんですね
今日は久しぶりにベッドで寝ます
おやすみなさい


スポンサーサイト



【2010/04/26 19:10】 | レース・イベント | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
MIZUHO ride
今日はしっかり乗りました

来週レース開催という瑞穂ハイランド 
コース準備しているところをお邪魔しました
IMG_2460m2.jpg
IMG_2455m6.jpg
のんびりXCイベントやるって聞いてましたが
アグレッシブですけどなにか? と

エントリーされた方がひいてしまってはいけないので書いときます
当日の路面状況にもよりますがハードなセクションはカットするかもとのことでしたよ

XCコースだけでなく  
軽トラで運んでもらって上の方にも
DSCN0664m1.jpg
雪も残っていて楽しいライドになりました
カメラ轢かれそうです
DSCN0655m3.jpg
久々にぶっ飛びライドができました
DSCN0661m4.jpg

今日は特別に走らせていただきましたが
レースのある来週以外はクローズです
勝手に進入しないでくださいね

でもこんなところが常設になったら素敵だと思いませんか?
IMG_2441.jpg




【2010/04/18 19:57】 | 山乗り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
DIY
今日はすっごく天気良かったのですが
残念ながらツアー不催行ということで・・・

アウトドアでDIY!
IMG_2414dy.jpg

オヤジさんは表彰台を
IMG_2427pd.jpg

私は来週は遠征でふもとっぱらなので
そこで使う掲示板のようなもの
IMG_2426as.jpg
そして高速SAで車中泊決定で
簡易ベッド
IMG_2423mz.jpg
オヤジさんに耐重テストしてもらったら
一応大丈夫だったけど
結構たわんでしまいました

こんどはもっと厚い板で作りなおそう

こんな事で工作してたら
結局自転車全然乗らなかったけど
気持ちのいい1日でした
IMG_2432ch.jpg
タマダはまだまだ桜の仲間達がいろいろ咲いていてきれいですよー


【2010/04/17 20:27】 | メカ・ビルド | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
Pumptruck
image52tmd.jpg
タマダのコースを開拓した駄菓子屋のおじさんが今度のイベント首謀者ですよ
レース未経験な初心者さんだけ集合なんです
経験者さんは そんなビギナーさんを引っ張ってこいと・・・

あらためましてpumptruck
CIMG2948ok.jpg
自転車に乗れれば誰でも周回はできます
勝手に飛ばされたりはしませんから

でも奥が深いんですよー
IMG_0736ok2.jpg
IMG_2370m.jpg

ということでここから 要項を確認してもらって
さあエントリーです!
IMG_2398cb3.jpg

【2010/04/16 17:32】 | レース・イベント | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Contravertial
雨の日曜日なのでこちらでも


Bianchi RST製サスペンション破断 1/2

内容はもちろん意見のいろいろ出るところですので
それぞれの受け止め方をしてください


で この映像の4分15秒のところ
おいおいこれTAMADAですよ!
先に走ってるのがポテトのWAKAさん で後ろが私ですね
TBS...RCC...どこからでも映像流れてしまうのですねー
こんな形で全国放送に出てしまうとあまり嬉しくないですね


報道自体が気になる方に後編も

Bianchi RST製サスペンション破断 2/2
【2010/04/11 09:57】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
JAMGA press release
『日本マウンテンバイクガイド協会 設立のお知らせ 』

マウンテンバイクのガイド付ツアーを主催する26団体が加盟し(2010年4月7日現在)、
日本マウンテンバイクガイド協会(通称 JAMGA)を設立致しましたのでお知らせ致します。


JAMGAは、以下の3点を大きな推奨基準として同意した商業マウンテンバイクツアーの主催団体により構成されています。

*推奨基準に達していないが、一定期間後に基準到達の意志を持つ団体も加盟しています。

1.フィールドへの取り組み
・自治体、地権者と連絡をとっているか
・トレイルメンテナンスを定期的に行っているか
・地域の利益になる活動をしているか
・他の利用者、ハイカーなどとコミュニケーションできているか

2. 安全運行への取り組み
・リスク管理マニュアルの作成と徹底
・インストラクター資格を有する
・ファーストエイド資格を有する
・メカニック技術を有する

3. ツアーとしての魅力
・参加者を楽しませるプログラムを持つ
      

日本国内のマウンテンバイクを取り巻く状況は、下記に挙げますソフトの提供の難しさが“壁”になっていると考えられます。

・マウンテンバイクで走ってよい道がどこにあるか分からない。
・かつてはサイクルショップがお客様を連れて行ったが、ショップが地権者などにコンタクトをして、走行の了解を得るのは(時間的な労力を考えると)難しい。
・多くの経験者場合は、地権者に内緒で走行している。
・ビギナーが山の中を走るのは、怪我やメカトラブルのリスクを考えると難しい。

これらをクリアするのがマウンテンバイクのツアーガイドサービスであり、マウンテンバイクの発展のために寄与できるとの信念を持っています。


日本マウンテンバイクガイド協会のホームページアドレスはこちらです。
http://www.mtbguide.net/index.htmlご覧頂ければ幸いです。

リンクフリーです。バナーはこちらをご利用ください。
リンクの際、ご一報頂けると幸いです。
http://www.mtbguide.net/banner.html


日本マウンテンバイクガイド協会の事務局はこちらに置きます。
アロハバイクトリップ 河村健一
http://www.alohabike.com/
info@alohabike.com
〒415-0012静岡県下田市白浜3140-10
TEL/FAX 0558-22-1516


今後ともどうぞよろしくお願いします。


日本マウンテンバイクガイド協会
広報担当:
アロハバイクトリップ 河村健一
やまみちアドベンチャー 丹羽隆志


というプレスリリースをそのまま引用しておりますが そういうことです
当 バイサイクル広島 も設立時の26団体の中の1つに入っております

土地柄や経験値 単純に頑張りなどで各団体間で差があるというか 
単に私のところがまだついていけていない現状がありますが
信念の部分を共有していると思われるメンバーと共に 
設立準備段階から意見交換 問題提起等を重ねこの日を迎えております

この協会がこれから果たそうとしていること
すごく意味があると思っています
1団体として頑張っていきたいと思います
よろしくお願いいたします






【2010/04/08 22:34】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Tamada style_sakura
本日
IMG_2398cb3.jpg
IMG_2379cb2.jpg
IMG_2357cb.jpg
来週もお花見ライドできそうです
【2010/04/04 20:41】 | tamada | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |