fc2ブログ

プロフィール

Kazumichi

Author:Kazumichi
ByCycleHiroshima代表
自転車を通じ、自然と戯れ、自然を知る。
そんなライフスタイルを提案中。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

Sunny!?


-天気予報コム- -FC2-

another rainy day
雨ふりました 
(朝出る時は止んでいたのに)

コース荒れるし 後片付け面倒なのでno ride

ほんの少しの降り止まりの合間で先週のやり残しの笹カット
IMG_2056af.jpg
やっと大物はやっつけましたよ
ついこの前がこんな感じでしたからね
IMG_2027bf.jpg

これからは走行ライン決めて 
さらに根っこほじくり返して
(↑たぶんこれ一番辛い)
面作って 
そんなことを雨水の行き先うかがいながらやっていきましょうかと

スポンサーサイト



【2010/01/31 18:18】 | コースビルディング | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Lab sessions
labsessionfta5-copyff11.jpg
雪山滑ってますかー?
今度白馬でイベントありますよーの告知
スノーボーダーブログに変身しました

でなくて
このイベントMTBも飛んじゃうんですよ
詳しくはこちら
ボードやってる人にもMTBに興味もってもらえたらいいな
MTBに関してはお姉さまが大変がんばって準備されています
ぜひぜひ足を運ばれあそばせ
しかしまあ夜の部が~6:00amってどんだけ遊ぶんすか?

そういやこの週末はオーストリアでも
MTBスロープスタイル on snowなイベントやってますね
pbpic4520379.jpg
(pinkbikeより拝借)
昔 WinterXgamesで雪上バイクレースやってたけど
seasonsであごおじさんが言ってたとおりいまいちでした

ワンメイクやスロープスタイルみたいなのだといいかも
盛り上がればいいですね
【2010/01/29 17:18】 | レース・イベント | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Bamboo grass
また戦ってきました
IMG_2034ds.jpg
要領がわかってきたのと
戦局が見えてきたのとで
本日は気分上々サクサク笹刈りでした

そしたらあと30分で戦闘終了予定のところで
全開エンジンが突然ストール
プラグレンチすらもなく復帰できませんでした
途端に悲しくなりました

IMG_2035dsd.jpg
それでもかなりイメージが見えてきましたよ
この先もう1ターンあるので
4回振りでいけそうです
もともとはほぼチョッカリ1ターンだったので
それよりはずいぶん楽しくなりそう
壁走りもできるかも
当初のイメージよりかなり熱いラインになりそうなので
初心者の方用には別のアプローチつなげて
下っていけるようにする方向です

【2010/01/24 18:53】 | コースビルディング | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Footprints
タマダ行ったら
100117_1140~01s
けものの足跡しかなかった

100117_1144~02ha
帰ろうとしたらスタックして出れなくなった
独りで大変だった

そんな日もあります

こういった冬の日ですが
施設までの道路は事業部のスタッフさんが一生懸命雪かきしてくれています
こちらの新着情報より状況確認できます
ただしMTBコースは雪かきしませんので各自で判断してお越しくださいね
【2010/01/17 16:57】 | tamada | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Spin out
お肉がつきやすい歳にもなり体重増加中
家の前にトレイルが広がっているでもなし
ふらーっと半日ロード乗りする生活環境でもなし
まだちょっと鞭打ち後遺症でアクションライドもできない
乗れない・・・
そんな言い訳を打ち消すローラー乗りしました
DSCN0542sp.jpg
しかし飽きますねローラー
20分くらいしたらすぐ
漕いでも景色が変わらないのはおもろくないです

頼ったのは音楽
3200120296.jpg
古い?
久しぶりでしたがテンション上げたいときはこれしかないってくらいの鉄板アイテムです

これ使って何とか1時間クリア
今日はまだ軽めに回してましたが
集中すれば1時間でもかなりの濃い運動できます

寒い冬でも暖房要らずなhot spin遊びでした


【2010/01/16 18:56】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Play ground
先日 阿寺 DHコース
を管理している方から連絡をいただき

はたまた サイクルモード大阪では白馬47の隊長ともお話でき

人の出会いつながりにワクワクさんです

どちらのフィールドもまだ行けていませんので 
春以降には遊びに伺いたいところです



阿寺さんのように愛好家が作る常設コースは 
Tamadaのように草の根活動スタイルが実を結んでいっていて 参考や共感するところ多いですし

47さんはサマーシーズンにもゴンドラ使ったMTBフィールドの運営ってことで
えらそうなこと言えませんが
スキー場運営について 他の施設にもどんどんいい影響を与えていただけたらなと

日本のMTBといえばパノラマだったりすると思いますが
(下りDH系では)
あそこが現在頂点だとしても 全国各地になんらかの形でフィールドがあるのが理想ですね
自転車売ってても 遊ぶところ無いじゃんってのが一番悲しいです

日本富士の裾野は大きく広い 
そんな形を具現化できるようにいろんな人ががんばっております

DSCN051147bus.jpg
お土産にいただいたチョロQ





【2010/01/15 13:06】 | コースビルディング | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
trail cutter
タマダをカットしました
XCコース最後の急下りです
もともと初心者の方には ”怖”な下りです
時間とともに雨水直滑降溝出来てきてます
IMG_2011s3.jpg

なので改良が必要
マーシーさんになったつもりでカットカットしました
IMG_2023s1.jpg
笹薮手強し
斜面谷側で作業したら切れた笹がドンドン自分の方に倒れてきやがりました
刈った笹をどかしながらでないと前に進めずイライラです

IMG_2026s2.jpg
だいぶ広々してきました
もう少し刈ったらオールレベルで楽しめるフリフリランランなパートにしようっと

そういや今日は島ツアーの予定日だったんですが
残念にも不催行 みなさん次回お待ちしていますよ
(次回瀬戸内満喫ツアー 2/7(日)予定です)





【2010/01/10 19:21】 | コースビルディング | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
foundation
ByCycleHiroshimaの乗り方スクールやツアーの際に
オペレーションの土台としてるのが
CMIC(CanadianMountainbikeInstructorCertification)です
組織自体はすでに無くなってしまっていますが
レベル1といわれる基礎部分だけで100ページ以上のテキストとして書かれています
DSCN0532ic.jpg
乗り方 教え方 その他ガイディングに関してのバイブルです
さすが先進国 スキーインストラクターなどと同様に 
MTBライディングを仕事として 
人に伝えるものとしてここまでつくりあげられているわけです

私は6ヶ月間のカナダ滞在の間に有資格者から直に教わり享受していますが
データでPC内に保管していたこのテキストは 英文ってこともあり さらっと見ただけでしたので
先日全ページプリントアウトしました 
あらためて確認し また新たなアイデア発見もあり 
自身のライディングや今後の仕事に生かします
【2010/01/08 09:17】 | スクール | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
shorten
Yans様のいまや懐かし660SS無印車
以前から感じていたのですが
乗り手のせいもありマニュアル上げ動作が難しい
他の人が乗ってもそうっぽい
さすがYans様なのです
私は試しに いや安易に軸間距離を詰めてみることにしました
正月休みの今くらいしかこんなことできません
DSCN0524m1.jpg
加工前
(ケガキ 芯だし適当)
DSCN0527m2.jpg
加工後

フライスでやれば綺麗で早いのでしょうが
もってないしお金かけれませんから
ドリル&ヤスリで手作業でホイールベースショート化

タイヤホイールを前に出したらVブレーキは調整可でしたが 
タイヤは接触 衝点メイク
テンション調整するエンド金具も届かなくなったので 
エンド自体も短くしなけりゃいけません
(雨降り出して本日終了)

もともと悪路走行禁止自転車ですが 
この加工で強度が無くなってチーンと昇天しても自己責任ですよ
【2010/01/04 21:05】 | メカ・ビルド | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Tamada style 100102
タマダで遊んでました
雪の量がちょうどよかったので
IMG_1989s1.jpg
走って
IMG_1988s2.jpg
走って
IMG_1998s3.jpg
走ったら
IMG_2004ft.jpg
極太スリックタイヤ完成
【2010/01/02 19:34】 | tamada | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ